こんにちは、ガマ太郎です。
もう12月に入り、あと16日でクリスマスですね!クリスマスは大切な人とお過ごしください^^
え?私はって?もちろんクリぼっちです。
そんなことはさておき、今回は、トレーダーの方向けのトレーディング自作PC構成を紹介します!
トレーダーの方に必要なのは、なんといっても対応モニター出力数の多さです。なので、マルチディスプレイを重視した構成を考えました。
それでは、さっそく見ていきましょう。
目次
トレーディング自作PC構成
まず、構成を紹介する前に、Twitterでアンケートをとったモニターの出力数の結果を発表させていただきます。
記事書くための参考にしたいので、アンケートにご協力おねがいします!🙇♂️
仮想通貨や株などトレードを職業としている方にお聞きしたいのですが、モニターの数はいくつ使っていますか?
— ガマ太郎@パソコンパーツ紹介 (@acdclove1234) 2018年12月6日
グラフにあるように、圧倒的にモニターの出力数2画面が多かったです。個人的には4画面が多いのではないかと思っていましたが、やはり2画面が一番楽で見やすいのだと思います。驚いたこととして、8画面が2画面に続いて多かったことです。おそらく、8画面使っている人は、超本格的なトレード専門の方だと思われます。
アンケート結果が、2画面が一番多く、ついで8画面が多いという結果になり、どのグラフィックボードがいいのか悩みましたが、2画面出力と8画面出力の二つの構成に分けて紹介することにします。
ここで、トレーディングパソコンの構成の注意点について書いていきます。
トレーディング自作PCの注意点
注意点として、主に3つあります。
- グラフィックボードの映像出力端子の数
- メモリーの容量
- トレードが快適に行えるかどうか
・グラフィックボードの映像出力端子は、当たり前のことですが、マルチモニターの方は1個だけし映像出力端子がついていないグラフィックボードは選ばないようにしましょう。(一個だけしか映像出力端子がついていないグラフィックボードはほとんどないですが)
・メモリーの容量は、最低8GBが望ましいです。理由としては、メモリーの容量が低いと使用率が高くなり、パソコンのパフォーマンスが低下し、トレードが快適に行えなくなるからです。おそらく、トレーダーの皆さんは、チャートのページやトレード画面やニュースなどさまざまなページを開くと思います。なので必然的にメモリーの使用率が高くなるので、容量は多いほうがいいです。
・当たり前かもしれませんが、一番重要な点で注意してほしい点は、トレードが快適に行えるスペックにすることです。当然スペックが低いとパソコンのパフォーマンスが低いので、トレードが快適に行えません。ただ、スペックが高すぎても、無駄になるだけなので、トレードするためだけのために20万から30万もするようなパソコンは選ぶ必要はないと個人的には思っています。
以上の3つの点を踏まえて、ここからは自分が考えた構成を紹介していきます。
2画面出力対応構成
Intel CPU構成(2画面)

この構成の特徴
- 8世代Core i3(4コア4スレッド)
- DisplayPortとHDMIの二つの映像出力端子装備のGT1030
- メモリー16GB
Ryzen CPU構成(2画面)

この構成の特徴
- 第2世代Ryzen 2200G(4コア4スレッド)
- DisplayPortとHDMIの二つの映像出力端子装備のGT1030
- メモリー16GB
以上の2つが2画面出力対応の構成でした。
続いては、8画面出力対応構成の紹介です。
8画面出力対応構成
Intel CPU構成(8画面)

この構成の特徴
- 第8世代Core i5 8400(6コア6スレッド)
- 一枚で4画面出力可能なQuadro P600(Mini-DisplayPort、Displayport変換ケーブル付属)
- メモリー16GB
Ryzen CPU構成(8画面)

この構成の特徴
- 第2世代Ryzen 5 2600(6コア12スレッド)
- 一枚で4画面出力可能なQuadro P600(Mini-DisplayPort、Displayport変換ケーブル付属)
- メモリー16GB
以上が8画面出力対応構成です。
必ずしも、紹介したパーツで組み立てる必要はないですが、紹介したパーツはどれも商品の質もよく評価が高いので、紹介したパーツで組み立てることをおすすめします!
また、組み立てる時間がない方などに、自作代行サービスもやっているので、ぜひご利用していただければと思います!
https://pcyakudatsu.com/2018/09/10/%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E4%BB%A3%E8%A1%8C%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99/
最後までご覧いただきありがとうございました!また、次回のブログでお会いしましょう。